ヨーロッパの窓ガラス事情

ヨーロッパの窓ガラス
この記事では、ヨーロッパのガラスの歴史や、人間社会との関わりをご紹介します。ヨーロッパという土地や文化において、ガラスがどのように作られ、発展し、人々に使われてきたのか。日本との違いは、どんなところにあるのか? 様々な観点から、ヨーロッパのガラス事情を探ります!

ヨーロッパで窓ガラスが使われ始めた時期

紀元前5000年からガラスが登場

日本では、明治21年頃にビール瓶などにガラスが初めて使われたといわれています。ところがヨーロッパでは、紀元前5000年頃から陶磁器を作る際の材料として使われたり、紀元前3000年頃にはアルカリ石灰ガラスによる装飾ガラスなどが、すでに作られていたそうです。
また、黒曜石などガラス質でできた天然の石であれば、石器時代から包丁矢じりとして利用されていたとの説もあります

吹きガラス製法や、ガラスの花瓶や壺の登場

その後、紀元前1500年頃になるとエジプトメソポタミアなどでは、溶かしたガラスを粘土でかたどった型枠に流し込んで、型押し法という技法で本格的にガラスが作られ出したといわれています。
また、紀元前100年頃には鉄パイプに息を吹き込むといった吹きガラスという製法が考案されました。その後、ガラス製の花瓶なども作られるようになったようです。吹きガラス製法は、今でもガラス職人さんが使っている技法です。吹きガラス製法が利用されるようになってから、それまでガラスはとても貴重な存在であったのが、貧しい人々でも簡単にガラスのコップや瓶が買えるようになったと言われています。

ヨーロッパの中世のステンドグラス

ローマ帝国時代のガラス

エジプトはその当時、ローマ領でした。そのため、当時のガラスはローマングラスと呼ばれていたそうです。おまけにその頃には、ガラス製のコップだけでなくガラス窓も誕生したといわれています。ところがその後、住環境としての窓ガラスというのはあまり普及しませんでした。中世後期頃、ようやく教会などの窓にステンドグラスとしてガラスが多く用いられるようになったそうです。また、ローマ時代においてはガラス製法の技術が、ドイツやフランス・イギリスなど西ヨーロッパ諸国にも広がっていったといわれています。
その後にはシルクロードを経由して中国にも到来しました。アジア圏におけるガラスの歴史については、「アジアの窓ガラス事情」という記事でさらに詳しくご説明しています。

大聖堂のステンドグラス

ところで、世界最古のステンドグラスは、ドイツにあるアウグスブルグ大聖堂の「五預言者像」、あるいはフランスのシャルトル大聖堂の「シャルトルの青」と言われています。また、ガラスがステンドグラスとして利用された建物も、そのほとんどが大聖堂に限定されていたようです。たとえ、その国の王様であっても、恐れ多くてステンドグラスが使えなかったと言われているほどです。その後ようやく一般の建物の窓にもガラスが使われ出したのは、ルネッサンス時代に入ってからといわれています。

驚き!ヨーロッパの最先端窓ガラス

樹脂サッシのルーツはヨーロッパ

日本でも複層ガラス(ペアガラス)を樹脂サッシに組み込む、という形式が一般的になってきました。樹脂サッシのルーツは、ドイツと言われています。やはりヨーロッパは緯度が高いことから、その寒い環境の中でも快適な住環境というものを確保するために、世界でも有名なドイツにあるヘキスト社が断熱性や気密性に優れた樹脂サッシを開発したのが始まりといわれています。
ちなみに住宅内における熱の損失度合いが一番高いのは、壁でも屋根でもなく実は窓なのだそうです。おまけにその逃げる熱の割合は40%にも相当するそうです。
ヨーロッパでは、高性能樹脂サッシが当たり前のようにして利用されています。日本でも北海道や東北地方などを先駆けとして普及してきました。それでも、本場ヨーロッパ製の樹脂サッシと日本の最新樹脂サッシとを比べてみると、ヨーロッパ製の樹脂サッシの性能よりも相当劣るといわれています。しかも省エネ建築の先進国でもあるドイツでは、断熱性能の低い樹脂サッシは、建築現場で使用することすら禁止されているなレベルだそうです。

3重窓の普及に向けて

今後は、樹脂サッシだけでなく、ガラス窓自体も複層ガラスからトリプルガラスへの移行も考えられます。要するに、1つの窓ガラスにガラスを2枚どころか3枚使う窓です。断熱性が飛躍的に向上します。ただし、ヨーロッパでは当たり前のトリプルガラスも、日本ではほとんど普及していないというのが現状です。

まとめ

ヨーロッパのガラスの歴史や時代、時代や今日の住環境を支える重要な役目を担っている点などを紹介しました。やはり、ヨーロッパにおいても、熱にも強く透明で美しいガラスは、人にとって無くてはならない存在ですね。